ドクターペーハー液剤
- 荷姿
特長
- 希釈して散布するだけで地被類による緑化が可能になります。
- アルカリで生育が思わしくない既存緑地の場合でも、大幅に樹勢回復します。
- 中和による電気伝導度の上昇は殆どありません。
用途
- 法面緑化工事、アルカリ法面緑化工事(種子散布、張芝、ワラ芝、各種緑化マット)
使い方
希釈倍率を決める→散布量を決める
①希釈倍率の決め方
ドクターペーハー液剤中和試験
- 土壌は1点当たり500g~1kg程度必要です。
- 7~14日程度の期間が必要です。試験費用無料です。
- 中和試験を実施することで下図の「中和曲線」を得ることができます。この中和曲線から、任意のpHに中和するために必要な希釈倍率を正確に把握することができます。公共事業においては、希釈倍率の根拠資料として提出できます。
下図はpH9.8の砂質土壌の中和曲線例です。この土壌をpH8.0以下に中和するためには14倍に希釈すれば良いことがわかります。
ドクターペーハー液剤の希釈倍率の目安
砂質土壌は薄め、粘性土や有機物を含む土壌は濃いめとします。
土壌のph | ~8.5 | 8.5~9.0 | 9.0~9.5 | 9.5~10 | 10.0~10.5 | 10.5~11.0 | 11.0~11.5 | 11.5~12 | 12以上 |
希釈倍率の目安 | 11~16 | 8~15 | 6~12 | 5~10 | 3~8 | 4~6 | 5~9 | ||
散布回数 | 1回 | 1~2回 | 2~3回 |
②散布量を決める
アルカリ法面
法面の場合、2L/㎡を標準散布量とします。砂質や礫質土で浸透性が良い場合は自然に浸透する量としますが、以下の方法で散布量を決めてください。
・当該法面に1m角の試験区を設ける
・ジョウロなどで、試験区に散水し速やかに浸透し液だれを生じない最大量を散布量とします。
既存緑地の樹勢回復
PHが7.5~8.0を超えると必須養分が難溶化し、生育が劣化しはじめます。この様な場合、現地土壌による中和試験を実施し、希釈倍率を決め、散布します。今まで難溶化していた養分が吸収できる様になり、樹勢が改善されます。